





|
<ご挨拶>
株式会社メックは、「計測、制御、情報」の分野での貢献を目的に、1991年に、世界的な科学技術の研究開発拠点である筑波研究学園都市に設立されました。
われわれが持っている小さなソフトとハードの織り成す文化を羽ばたかせよう−これが設立時の目標でした。ユーザー各位のご指導のもと、精進を続けております。どうぞご支援、ご愛顧いただきますようにお願い申し上げます。 |
|
|
|
<会社概要>
商 号 |
:株式会社メック |
代表取締役 |
:藤嶋 善彦 |
設 立 |
:1991年6月1日 |
資 本 金 |
:2,500万円 |
所 在 地 |
:〒305-0005
茨城県つくば市天久保4-3-10
|
|

→地図 |
|
<事業内容>
■測定機器、情報制御機器の販売
各種計測器・センサー、工業計器、ファクトリー・オートメーション機器
サプライ用品
■システムエンジニアリング
ソフトウェア、ハードウェアの設計段階からお客様のご要望をお聞きしながら
最新情報を加味し、現場で使いやすく、成果を十二分に発揮するシステムを
構築します。 |
|
|
<沿革> |
|
1991年 6月 |
設立 |
1992年 4月 |
低温学会で文部省高エネルギー物理学研究所と共同で「SSCモデルダイポールマグネットの周期的残留磁場測定」ついて論文発表 |
1992年 7月 |
リチウム電池内蔵で長期測定用高精度温度測定器マイクロロガーML-600シリーズ開発及び発売。環境温度測定用に好評を博す。 |
1992年 8月 |
工業技術院所有の「き裂変位計」(特願昭63-87818)の実施契約の申請を提出
(1993年1月認可がおりる) |
|
資源環境技術研究所、地質調査所、大手建設会社へ納入開始 |
1993年 2月 |
マイクロロガーML-600シリーズの後継機種として4chロガーML-660を開発および発売 |
|
ネットワーク計算専用アナログ演算装置回路の設計試作(農業研究センサー殿) |
1993年 3月 |
工業技術院地質調査所、埼玉大学と共同で「蒸発量による亀裂透水性の評価方法についてー測定装置の開発ー」について資源・素材93(春季大会)で論文発表 |
1994年 3月 |
植物成長モデル用ハードウェアシミュレータの試作(農業研究センター殿) |
1994年 4月 |
一括監視、制御システムPALFA REAL SYSTEM PFL-600シリーズの開発及び発売 |
1994年 8月 |
人にやさしい生活環境を提供する「冷暖房換気方法及びその装置」を開発
(特願平6-210390)特許番号 第2543829号 |
1995年 8月 |
フレッシュエアシステム(Fastem)1号機納入 |
1995年 9月 |
農林省本省よりUR農業合意関連対策の一環として、生物系特定産業技術研究推進機構(生研機構)を通して農業に関する技術の研究開発事業の委託研究(水田における小型水位計・新伝送方式の研究開発)を3年間継続実施 |
1995年 9月 |
インターネット事業の進出の為、別法人として「株式会社つくばインターネットサービス」を設立し、インターネットプロバイダ業務を開始 |
1996年 3月 |
静岡の観測井10ヶ所へテレメータシステムを納入(地質調査所殿) |
|
阪神地区地震予知地下水観測施設及び設備工事用観測機器15ヶ所納入 |
1996年12月 |
業務拡張に伴い、新社屋を建築し事務所を移転 |
1997年 1月 |
データロガーMLシリーズ、SPIRIGシリーズの販売を始める。 |
1997年 9月 |
液体流量校正装置、気体流量校正装置納入(Y社殿) |
1998年 3月 |
総合水位観測装置14ヶ所納入(地質調査所殿) |
1999年 2月 |
水分特性迅速測定装置納入(建築研究所殿) |
1999年 3月 |
総合水位観測装置納入(地質調査所殿) |
|
総合気象観測装置納入(農業環境技術研究所殿) |
2000年 1月 |
気象観測装置の納入(農業研究センター殿) |
2000年 6月 |
有珠山噴火に伴い総合水位等連続データ観測装置納入(地質調査所殿) |
2000年12月 |
新島村地下水観測井総合水位等連続データ観測装置納入(地質調査所殿) |
2001年 1月 |
新津村営簡易水道7号井総合水位観測装置納入(地質調査所殿) |
2001年 6月 |
LAN対応計測制御インターフェースMI10LAN発売 |
2002年 6月 |
三次元断層監視装置納入(産業技術総合研究所殿) |
2002年10月 |
自立循環型住宅システム実験設備用計測制御システム納入(建築研究所殿) |
2003年 3月 |
「地殻変動データ監視装置の構築」納入(国土地理院殿) |
|
「気体用積算流量計校正装置更新」納入(産業技術総合研究所殿) |
2002年4月〜2005年3月 |
「自立循環住宅における計測制御システムの製作、エネルギー消費量計測システム」納入(建築研究所殿) |
2004年2月〜2005年3月 |
太陽熱温水器省エネルギー効率試験納入(建築研究所殿) |
2004年11月 |
分散型地電位観測システム納入(F社殿) |
2005年 8月 |
NEDO実証実験住宅システム納入(S社殿) |
2005年 3月 |
高精度デジタル水位・水温記録計HDSS-600シリーズ発売開始 |
2006年 8月 |
水晶振動式高精度絶対圧水位センサーM8WD発売開始 |
2006年12月 |
実証住宅用住環境計測システム納入(T社殿) |
2007年3月 |
「流量データ計測装置更新業務」納入(土木研究所殿) |
2007年12月 |
人体君Ver.2開発 |
2008年 1月 |
「給湯設備用計測制御装置および給湯設備用電力測定装置製作業務」納入(建築研究所殿) |
2008年 2月 |
「水位計・気象観測機器・変位計高度化業務」納入(産業技術総合研究所殿) |
|
「水位計等データ処理装置高度化業務」納入(産業技術総合研究所殿) |
2008年 3月 |
「住宅用換気システム性能評価のための換気・空調負荷計算プログラムの改良および計算業務」納入(建築研究所殿) |
|
新規観測点用水位計・気象観測装置機器一式納入(産業技術総合研究所殿) |
|
新規観測点用水位計等データ処理装置一式納入(産業技術総合研究所殿) |
2008年9月 |
新規観測井用水位計等データ処理装置(産業技術総合研究所殿) |
2009年1月 |
新規観測井用水位計・気象観測機器(産業技術総合研究所殿) |
2009年1月 |
一体型微動計兼強震計(産業技術総合研究所殿) |
2009年3月 |
住宅設備を含めた総合的な省エネ評価方法支援ソフト作成業務(IBEC殿) |
2009年12月 |
モデル住宅計測システム(某社) |
2010年2月 |
新規観測井用水位計・気象観測機器(産業技術総合研究所殿) |
|
新規観測井用水位計等データ処理装置(産業技術総合研究所殿) |
|
太陽熱計測機器設置(某社) |
|
住宅設備を含めた総合的な省エネ評価方法支援計算ライブラリ構築(JSBC殿) |
2010年3月 |
エネルギーシステム用蓄電ユニット製作(建築研究所殿) |
2007年〜2010年3月 |
住宅のエネルギー消費実態把握のための実証実験補助業務(建築研究所殿) |
|